診断書内容の見落とし?誤審査に対しての審査請求(関節リウマチ) | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 大阪府豊中市A様
関節リウマチで障害年金を請求したが、障害の程度に該当せずに不支給となった方だった。
理由は、「両手指の関節リウマチは認めるものの、障害といえる程度ではない」ということだった。
しかし、この方の障害は「手指関節」ではなく、「手関節」の障害だった。
障害認定基準には「両上肢の3大関節中それぞれ1関節の他動可動域が、参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの」を2級とされており、この方はこの基準に該当していた。
ところが、障害年金の審査では、「手指関節」のみ審査され、「手関節」は見落とされていたのだ。
明らかに誤った審査であり、再審査を求めてすぐに審査請求を行った。審査請求から3か月後、年金機構自ら誤りを認め、処分(不支給)が変更するとの連絡があった。(障害基礎年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.03.16眼・耳・鼻・口の障害肢体障害に眼の障害が併合されて障害基礎年金1級(両眼開放隅角緑内障)
- 2023.03.15内蔵疾患初診日と障害認定日が同日 胸部大動脈解離(Stanford分類A型)で障害厚生年金3級
- 2023.03.14肢体の障害脳幹梗塞と椎骨動脈解離・右小脳梗塞は相当因果関係あり 障害基礎年金2級
- 2023.03.09肢体の障害平山病・頚椎ヘルニアの後遺症で障害基礎年金1級が決定