20歳前に初診日がある場合の第三者からの申立書 (第三者証明)について| かなみ社会保険労務士事務所
20歳前に初診日がある場合の第三者からの申立書 (第三者証明)について解説します。
初診日を特定できない場合は、ここで解説している取扱いによって初診日の時期を特定することになります。
20歳前に初診日がある場合の第三者証明の基本的取扱いについて
第三者証明による初診日の確認について
20歳前に初診日がある障害基礎年金の請求で、初診日の証明が取れない場合、請求者が20歳前に発病して、医療機関で診療を受けていたことを明らかにする第三者証明によって、請求者申立ての初診日が認められることがあります。
20歳前に初診日がある障害基礎年金の場合、給付内容が単一で、請求者が少なくとも20歳より前に、医療機関で請求傷病で診療を受けていたことが明らかだと確認できればよいため、初診日を証明する書類が第三者証明のみの場合であっても、第三者証明の内容を総合的に勘案して、請求者申立ての初診日を認めることがあるとしているのです。
第三者証明に該当する申立てについて
第三者証明は、基本的に次の1から3のいずれかに該当する必要があります。
- 第三者証明を行う者が、請求者の初診日頃又は20歳前の時期の受診状況を直接的に見て認識していた場合に、その受診状況を申し立てるもの
- 第三者証明を行う者が、請求者や請求者の家族等から、請求者の初診日頃又は20歳前の時期に、請求者の初診日頃又は20歳前の時期の受診状況を聞いていた場合に、その聞いていた受診状況を申し立てるもの
- 第三者証明を行う者が、請求者や請求者の家族等から、請求時から概ね5年以上前に、請求者の初診日頃又は20歳前の時期の受診状況を聞いていた場合に、その聞いていた受診状況を申し立てるもの
20歳前に厚生年金等に加入していた者の取扱いについて
20歳前に初診日がある場合で、初診日が厚生年金等に加入していた期間である場合の第三者証明の取扱いは、障害厚生年金等の支給の対象となるため、「20歳以降に初診日がある場合の第三者証明の取扱いについて」と同様の取扱いとなります。
>>20歳以降に初診日がある場合の第三者からの申立書 (第三者証明)について
第三者証明のポイント
ポイント1 第三者証明を行う者について
第三者証明を行う者については、請求者の民法上の三親等以内の親族による第三者証明は認めないとしています。
民法上の三親等以内の親族とは、親や祖父母、子、兄弟姉妹、叔父、叔母、甥、姪などがあたります。
ポイント2 医療従事者による第三者証明による初診日の確認について

なお、医療従事者による第三者証明であっても、初診日頃の請求者による医療機関の受診状況を直接把握できない立場であった医療従事者が、請求者の求めに応じて、請求者の申立てに基づいて行った第三者証明は、これには該当しません。
ポイント3 必要となる第三者証明の数について
医療従事者による第三者証明の場合を除き、原則として複数の第三者証明があることが、第三者証明を初診日推定の参考資料とするために必要となります。
ただし、請求者が複数の第三者証明を得られない場合、単数の第三者証明であっても、医療機関の受診にいたる経過や医療機関におけるやりとりなどが具体的に示されていて、相当程度信憑性が高いと認められるものであれば、第三者証明として認めることができるとしています。
ポイント4 請求時から概ね5年以内の第三者証明の取扱いについて
第三者証明を行う者が、請求者や請求者の家族等から、請求者の初診日頃の受診状況を聞いていた場合であっても、第三者が請求者等から初診日頃の受診状況を聞いていた時期が、請求時から概ね5年以内である第三者証明については、認められません。
ただし、請求者申立ての初診日について参考資料をあわせて提出した場合、それらの資料から請求者申立てによる初診日が正しいと合理的に推定できる場合には、第三者証明として認めることができるとしています。
ポイント5 一番古い時期の受診状況等に係る第三者証明の取扱いについて
請求者の初診日頃の受診状況等が不明である場合に、第三者が証明することができる一番古い時期の受診状況等について第三者証明があった場合には、当該資料により申請者が申し立てた初診日を認めることはできないが、初診日を総合的に判断する際の資料として取り扱うことができるとしています。
ポイント6 第三者証明の信憑性の確認について
第三者証明により初診日を確認する場合には、上記の資料のほか、可能な範囲で、請求者申立ての初診日について参考となる資料の提出を幅広く求められ、それらの資料との整合性や医学的判断等によって、第三者証明の信憑性を確認されることになります。
また、第三者証明の内容に疑義が生じる場合や第三者が実在するかどうかについて疑義が生じる場合は、必要に応じて第三者に対して電話等で確認されることもあります。
第三者証明の確認項目について
第三者証明により請求者が申し立てた初診日を適正に判断する観点から、第三者証明については、「初診日に関する第三者からの申立書」によって少なくとも以下の項目を確認されます。ただし、一部の確認項目に記載がない場合でも、第三者証明の信憑性を総合的に判断されます。
第三者証明に関する項目 | 第三者の氏名、住所、電話番号、請求者との関係(初診日頃又は20歳前の時期の受診していた頃もしくは受診状況を聞いた頃の関係) |
請求者の初診日頃又は20歳前の時期における医療機関の受診状況に関する項目 | 傷病名、初診の時期(初診の時期が不明であれば20歳前の受診の時期)、医療機関名・所在地・診療科 |
第三者から見た請求者の状況等に関する項目 |
例えば、次のような事項についてできるだけ詳しく記載を求めるものとする。
|
面倒な障害年金の請求(申請)は、専門家に任せてしまうのも一考です
障害年金を請求(申請)するためには、様々な書類の準備や手続きが必要です。そして、それぞれの書類にはチェックすべき項目がいくつもあります。
初診日の証明ひとつでも、カルテの保存期限(5年)を超過している場合には初診日の証明ができないこともあります。そのような場合には次の転院先の医療機関で証明が取れるのか、仮に取れたとしても、先の医療機関の初診日に関する記載はあるのかなど確認しなければいけません。
おそらく、一生に一度しかないような障害年金の請求(申請)手続きで、何度も年金事務所や病院に足を運び、初診日を証明するための書類を揃えていくのは大変だと思います。また、慣れない書類の準備や請求の手続きをするのは困難な場合も多いでしょう。
そんな時は、確実な手順で障害年金の請求(申請)手続きを進めてくれる専門家に依頼することをおすすめします。
この記事がお役に立ちましたらシェアをお願いします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2021.01.02初診日その他 障害年金の初診日の取扱いを具体例をまじえて解説します。
- 2020.12.22障害年金受給後令和2年度(2020年度)障害年金の年金額(支給額の計算例付きで解説します)
- 2019.11.25初診日20歳前に初診日がある場合の第三者からの申立書 (第三者証明)について
- 2020.03.31初診日20歳以降に初診日がある場合の第三者からの申立書 (第三者証明)について