障害年金の請求手続き カテゴリーの記事一覧

記事数:8件

知的障害の障害年金と就労の関係(2025年02月01日)

知的障害の方で就労していても、障害年金を受給することは可能です。障害年金の請求時に就労している方は、障害の程度要件に加えて就労状況が審査に影響を与えますが、適切な書類や病歴・就労状況等申立書などを提出すれば、障害年金を受 … 続きを読む

障害年金 初診日の証明ができないとき(2021年04月30日)

障害年金の申請(請求)では、カルテに基づいた記載された初診日の証明が非常に重要になります。しかし、法律上、カルテの保存期間は最終の受診から5年間とされていることから、最終受診が5年以上前にある場合は、初診日の証明を取得で … 続きを読む

障害年金 受診状況等証明書(初診日証明)の取得方法(2021年04月27日)

障害年金の制度では「初診日」を基準にして、請求する制度(国民年金・厚生年金)が確定し、初診日の前日までの保険料納付状況を確認されるため、「初診日」は非常に重要になります。ここでは、障害年金の申請(請求)で初診日証明を取得 … 続きを読む

障害年金の請求手続きの進め方(2019年06月29日)

障害年金の請求手続きには、障害の原因となった傷病の初診日を証明する「受診状況等証明書」の取得や「病歴・就労状況等申立書」の作成、診断書の取得など、様々なステップが必要で、事前準備をしっかり行い、一つ一つの手続きを確実に進 … 続きを読む

病歴・就労状況等申立書の記入方法(2017年01月05日)

「病歴・就労状況等申立書」は、障害年金を請求する際に必要な書類で、請求者が、自らの病歴や日常生活状況や就労状況などを詳しく記載するもので、発病から初診日までの経緯や障害の状態を確認するための重要な補足資料となります。 こ … 続きを読む

精神の障害年金と就労の関係(2019年10月09日)

統合失調症や気分(感情)障害を抱えながら就労している方でも、障害年金を受給することは可能です。就労中の方は、障害の程度要件に加えて就労状況が審査に影響を与えますが、適切な書類や病歴・就労状況等申立書などを提出すれば、障害 … 続きを読む

広汎性発達障害の障害年金と就労の関係(2019年10月12日)

広汎性発達障害で就労している方でも、障害年金を受給することは可能です。障害年金の請求時に就労している方は、障害の程度要件に加えて就労状況が審査に影響を与えますが、適切な書類や病歴・就労状況等申立書などを提出すれば、障害年 … 続きを読む

知的障害や発達障害と他の精神疾患が併存している場合(2017年10月08日)

精神の疾患は多種多様で、例えば、知的障害や発達障害とうつ病などの他の精神疾患が併存しているケースがよくあります。この場合、同一疾患と見なされるか別疾患とされるかで初診日の扱いが大きく異なることになります。ここでは、精神疾 … 続きを読む

このページTOPへ