40代女性 統合失調症で障害基礎年金2級を受給 | かなみ社会保険労務士事務所
| 兵庫県川西市L様
相談者の状況
手足に痺れがあったため脳血管疾患を疑い、脳神経外科を受診されました。頭部や頚部のMRI検査を受けましたが異常はありません。不眠症状や抑うつ気分の訴えもあったことから、うつ病による自己診断検査を受けるように言われます。SRQ-D検査やSDS検査により中等度のうつ病であると言われました。
治療の経過中、盗聴や盗撮をされているように感じました。「家族の情報が知れ渡っている」と感じるようになり、国家に情報を流しているのは夫に違いないと思い込む、一方的に離婚することを言い渡します。その後も幻覚や幻聴などが続き、精神科病院への入院を繰り返していました。(6年間で6度の入院歴があります)
受任から申請(請求)までに行ったこと
障害年金の申請(請求)時は症状は落ち着いていたものの、生活上の些細なストレスで症状が悪化する可能性がありました。
脳血管疾患を疑って受診したのは15年前のことであり、初診の医療機関の診療録はは廃棄されていました。このため、6年前に救急搬送された精神科病院で「受診状況等証明書」を取得することになりました。
救急搬送時の診療録には、「平成15年 全身の痺れ、抑うつを自覚 近医を受診」と、家族が医師に伝えた内容が記載されていました。これにより、平成15年の最終日である平成15年12月31日を初診日として申し立てました。
結果
年金種類と等級;障害基礎年金2級
年金額:年額780,000円
その他
>>> 統合失調症で障害年金を申請(請求)する方法やポイントを解説
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.06.03精神の障害30代女性 うつ病で障害厚生年金2級を受給
- 2023.05.30多系統萎縮症50代男性 多系統萎縮症で障害厚生年金1級を受給
- 2023.05.30精神の障害20代男性 精神発達遅滞で障害基礎年金2級を受給
- 2023.05.13精神の障害50代男性 中等度知的障害で障害基礎年金2級を受給