喉頭全摘出で障害年金を請求する方法を解説 | かなみ社会保険労務士事務所/障害年金申請(請求)を代行
喉頭全摘出により、日常生活や労働に著しい支障が出ている場合、障害年金の対象となる可能性があります。障害年金を請求するためには、初診日や障害の状態などの情報が求められ、正確に手続きを行うことが大切です。ここでは、喉頭全摘出の障害認定基準や障害年金を請求する方法・ポイントなどについて解説いたします。
音声・言語機能の障害認定基準
障害年金に該当する障害の状態については、国民年金法施行令(別表)および厚生年金保険法施行令(別表第1・第2)に定められており、具体的な基準として「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」が定められています。
ここでは、障害認定基準の中から、「音声・言語機能の障害認定基準」をご紹介します。
言語機能の障害認定基準
喉頭全摘出による「言語機能の障害認定基準」は次のとおりです。
| 等級 | 障害の状態 |
|---|---|
| 2級 | 発声に関わる機能を喪失するか、話すことや聞いて理解することのどちらか又は両方がほとんどできないため、日常会話が誰とも成立しないものをいう。 |
| 3級 | 話すことや聞いて理解することのどちらか又は両方に多くの制限があるため、日常会話が、互いに内容を推論したり、たずねたり、見当をつけることなどで部分的に成り立つものをいう。 |
| 障害手当金 | 話すことや聞いて理解することのどちらか又は両方に一定の制限があるものの、日常会話が、互いに確認することなどで、ある程度成り立つものをいう。 |
- 音声又は言語機能の障害とは、発音に関わる機能又は音声言語の理解と表出に関わる機能の障害をいいます。
- 構音障害、音声障害又は聴覚障害による障害については、発声不能な語音を評価の参考にされます。発声不能な語音は、次の4種について確認するほか、語音発語明瞭度検査等が行われた場合はその結果を確認されます。
・口唇音(ま行音、ぱ行音、ば行音等)
・歯音、歯唇音(さ行、た行、ら行等)
・歯茎硬口蓋音(しゃ、ちゃ、じゃ等)
・軟口蓋音(か行音、が行音等)
障害年金の請求手順
喉頭全摘出による障害年金の請求手続きは、以下のような手順で進めます。
- 初診日を調べる
- 年金事務所などで「保険料納付要件」を満たしていることを確認する
- 受診状況等証明書を取得する
- 病歴・就労状況等申立書を作成する
- 診断書を取得する
- その他必要書類を揃える
- 年金事務所などに年金請求書を提出する
受診状況等証明書の取得
障害年金を受給するには、障害の原因となる傷病が発生する前に、年金保険料を一定期間納付していることなどが支給要件となるため、初診日が非常に重要になります。
「初診日」は自己申告ではなく、客観的な資料によって証明します。
声のかすれや喉の違和感などで病院を受診した医療機関で受診状況等証明書を取得します。
病歴・就労状況等申立書の作成
「病歴・就労状況等申立書」は、診断書や受診状況等証明書とともに、障害の認定において非常に重要な書類です。この書類は、診断書などが一時的な状況を示す「点」であるのに対し、発病から現在までの流れを記載する「線」の役割を持ちます。
発病から初診に至るまでの経緯や初診から現在までの治療経過、現在の病状や日常生活の状況などを具体的に記載することが重要です。原則として5年ごとに区切って記載しますが、転院歴がある場合は通院した病院ごとに記載します。専門用語ではなく、具体的なエピソードや個別の状況を記載していきます。
初診の医療機関で「受診状況等申立書」を取得できなかった場合は、「病歴・就労状況申立書」も非常に重要になりますので、初診日頃の状況を丁寧に記載します。
喉頭全摘出の障害認定日
障害年金の障害認定日(障害の状態を判断する日)は、「初診日から起算して1年6か月後」というのが原則です。しかし、初診日から1年6か月を経過する前に、喉頭全摘出手術をした場合は、障害認定日は通常とは異なっています。
初診日から1年6か月経過前に喉頭全摘出手術をした場合
初診日から1年6か月を経過する前に、喉頭全摘出手術をした場合は「手術を行った日」が障害認定日となります。
障害年金を請求せずに相当期間が経っていても、障害認定日時点の診断書があればその日まで遡って障害年金を受給することが可能になります。
初診日から1年6ヶ月経過後に喉頭全摘出手術をした場合
原則通り、「初診日から1年6か月経過した日」が障害認定日となります。
障害認定日に日常生活に著しい支障がない場合は、障害等級に該当せず、障害年金の請求を行った時から受給が始まります。喉頭全摘出手術を受けても、障害年金の請求をしていない場合は、過去にさかのぼって受給することはできませんので、すぐに請求しましょう。ひと月請求が遅れればひと月分の年金が受け取れないことになります。
診断書の取得
喉頭全摘出で障害年金を請求する際に使用する診断書は「診断書(聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下・言語機能の障害用)」になります。
喉頭全摘出手術を行っている場合は、手術日の記載漏れがないか確認します。

喉頭全摘出で障害年金の支給が認定された事例
弊所のサポートによって、障害年金の支給が認定された事例の一部をご紹介します。
障害年金を請求する際は、必要な知識を把握した上で、年金事務所に足を運び、正しい手順で手続きを進める必要があります。
障害年金の手続きは複雑で、一般の方には分かりにくい点も多いため、不安や疑問がある場合は、社会保険労務士に相談することをおすすめします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025年11月26日肢体の障害脊髄小脳変性症で障害年金を請求する方法
- 2025年1月8日内蔵疾患慢性腎炎(ネフローゼ症候群)で障害年金を請求する方法
- 2024年12月21日肢体の障害変形性膝関節症で障害年金を請求する方法
- 2023年12月7日眼・耳・鼻・口の障害糖尿病性網膜症で障害年金を請求する方法
前後記事&カテゴリ記事一覧
- 前の記事:感音性難聴で障害年金を請求する方法を解説
- 次の記事:肝硬変で障害年金を請求する方法を解説
- カテゴリ:眼・耳・鼻・口の障害
