変形性膝関節症で障害年金を申請(請求)する方法を解説 | かなみ社会保険労務士事務所/障害年金申請(請求)を代行
変形性膝関節症が進行し、人工関節の手術が必要になった場合、障害年金を申請(請求)することができます。ここでは、変形性膝関節症で人工関節手術を行なった場合の障害年金の認定基準や、申請(請求)にあたってのポイントなどを詳しく解説いたします。
変形性膝関節症(人工関節)の障害認定基準は
変形性膝関節症で人工関節となった場合、「障害認定基準」では次のように認定されています。※3級は初診日に厚生年金の被保険者だった場合になります。支給される障害年金額の例示は等級別の障害年金の年金額をご参照ください。
等級 | 障害の程度 |
---|---|
2級 |
|
3級 |
|
障害年金の申請(請求)の進め方
変形性膝関節症で人工関節となった場合、障害年金を申請(請求)手続きの進め方は次のようになります。
- 「初診日」を調べる。
-
「受診状況等証明書」取得する。
-
「病歴・就労状況等申立書」作成する。
- 「診断書(肢体の障害用)」の作成を病院に依頼する。
具体的な手順はこちらのページで解説していますので、ご確認ください。
変形性膝関節症(人工関節)で障害年金を申請(請求)するポイント
ポイント1 初診日から1年6か月経過前に人工関節となった場合
初診日から1年6か月以内に人工関節の置換手術を行なった場合は、障害認定日にも注意する必要があります。通常、障害認定日は初診日から1年6か月経過時となっていますが、人工関節をそう入置換したものについては、障害認定日は「そう入置換した日」となるからです。
上図の事例で考えると、初診日はA整形外科を受診した2020年1月28日であり、初診日から約9か月後(2020年10月20日)に人工関節のそう入置換手術を受けています。本来の障害認定日は初診日から1年6か月経過した日の2021年7月28日になるのですが、人工関節のそう入置換によって「治った(症状固定)」とされるため、2020年10月20日が障害認定日となります。
ポイント2 初診日から1年6か月経過後に人工関節となった場合
ご不安な方は障害年金の専門家への相談をしましょう
実際に障害年金を申請(請求)する際には、障害年金に関する知識を抑えた上で、年金事務所へ足を運び煩雑な処理を正しい手順で進めていく必要があります。障害年金は複雑で一般の方には難しい点も多々あります。不安や分からないことがある場合は、障害年金を扱っている専門家(社会保険労務士など)に相談しましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2025年1月8日内蔵疾患慢性腎炎(ネフローゼ症候群を含む)で障害年金を申請(請求)する方法を解説
- 2024年12月21日肢体の障害変形性膝関節症で障害年金を申請(請求)する方法を解説
- 2023年12月7日眼・耳・鼻・口の障害糖尿病性網膜症で障害年金を申請(請求)する方法を解説
- 2023年4月15日肢体の障害遷延性意識障害(植物状態)で障害年金を申請(請求)する方法を解説
前後記事&カテゴリ記事一覧
- 前の記事:糖尿病性網膜症で障害年金を申請(請求)する方法を解説
- 次の記事:慢性腎炎(ネフローゼ症候群を含む)で障害年金を申請(請求)する方法を解説
- カテゴリ:肢体の障害