障害認定日以降在職していたが障害厚生年金2級で決定 | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 兵庫県川西市B様
職場での人間関係・人事制度(成果実力主義)の導入等によりストレスが増大した。
抗うつ薬などを服用するも改善せず、何度も休職を繰り返していた。
頭痛や全身の倦怠感が慢性的にあり、特に酷い時には有給休暇を利用するなどし、在職をなんとか続けていたが、取得できる休暇もなくなり会社を退職せざるをえなくなった。
初診から現在まで同一の医療機関を受診していたため、障害認定日に遡って請求することができた。
遡っての受給が認められるかどうかは、休職と復職を繰り返しながらも5年を超える期間在職していたことだった。
このため、復職している期間の日常生活の状況や仕事中の状況、休職期間を詳細に記載した。
障害認定日と現在の診断書は同一内容だったため、認定日に3級となった場合に備えて額改定請求書も同時提出した。
結果は、障害認定日に在職中であったものの2級と決定され、請求時も同じ等級での決定となった。(障害厚生年金2級+5年遡及)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.09.06精神の障害20代女性 身体表現性障害の背景に自閉スペクトラム障害 障害基礎年金2級を受給
- 2023.08.26肢体の障害50代男性 脳梗塞により障害厚生年金2級を受給
- 2023.08.19精神の障害30代女性 注意欠陥多動症・抑うつ状態により障害基礎年金2級を受給
- 2023.08.19精神の障害30代女性 半年間の通院の後に診断書を依頼 高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給