40代男性 高次脳機能障害で障害厚生年金2級を受給 | かなみ社会保険労務士事務所
| 兵庫県川西市A様
相談者の状況
職場で意識を失って倒れているところを発見されました。
高血圧症脳出血と診断され、降圧薬の投与と抗浮腫療法を受けました。
急性期治療後はリハビリテーション病院に転院し、右不全片麻痺のリハビリを行なっていました。
退院後は自宅で生活されていましたが、日常生活で家族が気付くような注意障害や記憶障害が生じていました。
WAIS-Ⅲ検査を受けたところ、動作性と言語性に大きく解離があり、言語機能を介した項目において停滞しており、説明語句の簡略化や誤答、処理速度の低下が明らかで、高次脳機能障害であると診断されました。
受任から申請(請求)までに行ったこと
高次脳機能障害は、外見では障害があるとは分からない傷病であるため、記憶障害や注意障害などで日常生活で困っていることを詳細にヒアリングしました。
診断書依頼時に日常生活の状況を医師に伝え、診断書作成時の参考にしてもらいました。
結果
年金種類と等級;障害厚生年金2級
年金額:年額1,700,000円
その他
>>> 高次脳機能障害で障害年金を申請(請求)する方法やポイントを解説
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.09.06精神の障害20代女性 身体表現性障害の背景に自閉スペクトラム障害 障害基礎年金2級を受給
- 2023.08.26肢体の障害50代男性 脳梗塞により障害厚生年金2級を受給
- 2023.08.19精神の障害30代女性 注意欠陥多動症・抑うつ状態により障害基礎年金2級を受給
- 2023.08.19精神の障害30代女性 半年間の通院の後に診断書を依頼 高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給