「脳腫瘍」「脳梗塞」どちらが原因で高次脳機能障害となったのか | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)

| 兵庫県川西市B様

平成7年頃、頭痛が続いていたため病院を受診したところ、脳梗塞の可能性があると言われ経過観察されることになった。

数年後にてんかん発作がおこったため、精密検査を受けると脳腫瘍の存在が認められたが、摘出困難な箇所であったために手術することができなかった。

平成29年脳梗塞により救急搬送された。肢体の麻痺は軽度であったものの、中程度の高度機能障害が残った。
平成29年の脳梗塞により高次機能障害となったと考えた。このことを医師に確認してみると「脳梗塞自体は軽度だったため、原因とは考えにくい。脳腫瘍が原因となっていると考えている」との話があった。

このため、平成7年の頭痛で受診した日を初診日とする必要があった。20年以上前のカルテは残っていなかったが、脳腫瘍が分かった病院でカルテ開示請求を行い初診日を特定することができた。また、当初「脳腫瘍が原因」と診断書に記載がなかったため、追記依頼をして障害年金を請求した。(障害厚生年金2級)

お客様の声


↑クリックで拡大

当事務所にご依頼いただくまでにどのような ことで悩んでおられましたか?

  • 障害年金の請求方法
  • 初診日証明の取得
  • 病歴・就労状況等申立書の記入
  • 自分で請求しようと思ったができなかった

なぜ当事務所にご相談をいただけたのでしょうか?

  • ホームページの障害年金ブログを見て
  • 信頼できそうだから
  • 障害年金の経験が豊富そうだから

実際にご依頼されていかがでしたか?

最初に他の社会保険労務士さんに相談しましたが、この案件では障害年金の請求は無理と言われて困っておりました。

自身で年金事務所から用紙をもらい作成しようと思いましたが、何を書いて良いのか分からず、もう一度社会保険労務士さんに頼んでみようと思い、ホームページからかなみ社会保険労務士さんを見つけ依頼しました。

初めて会った先生の印象がとても良かったです。分かりやすくやさしいお話で会話して頂きました。そして頼もしくも感じました。お陰様で障害年金を受給でき本当に有難く思っています。ありがとうございました。

このページTOPへ