注意欠陥多動性障害で障害基礎年金2級 | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 兵庫県川西市G様
幼少期より衝動的に暴力を振るうことが多かった。
学校では集中力がなく、宿題を提出するのを忘れたり、遅刻することも多かった。
高校入学後、人間関係が作れず、勉強もできず、先生との関係など、学校生活全般で悩むようになった。
高校1年生から不登校のような状態になり、精神的に追い詰められ、「こうなったのは学校や友だちの全てが悪いんだ」という被害妄想をもつようになった。
精神的に追い詰められて心療内科を受診。統合失調症の疑いがあると言われた。
その後、WAIS-Ⅲ検査が行なわれ、注意欠陥多動性障害であると診断された。
請求時は、注意集中困難で遂行機能障害が見られ、生活リズムが不規則となっていた。
片付けができず、身の回りのやるべきことも後回しになってしまうなどの状態で、このために仕事や対人関係でも困難が多く、時折意欲が低下することもあった。(障害基礎年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2022.05.31精神の障害自動車との接触事故で高次脳機能障害が残存 障害基礎年金を申請(請求)
- 2022.05.20精神の障害広汎性発達障害で障害基礎年金2級が決定
- 2022.04.30精神の障害労災請求を諦めて障害厚生年金を請求(うつ病)
- 2022.04.24精神の障害広汎性発達障害 就労移行支援事業所に通所中に障害厚生年金を請求