注意欠陥多動性障害で障害基礎年金2級 | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 兵庫県川西市G様
幼少期より衝動的に暴力を振るうことが多かった。
学校では集中力がなく、宿題を提出するのを忘れたり、遅刻することも多かった。
高校入学後、人間関係が作れず、勉強もできず、先生との関係など、学校生活全般で悩むようになった。
高校1年生から不登校のような状態になり、精神的に追い詰められ、「こうなったのは学校や友だちの全てが悪いんだ」という被害妄想をもつようになった。
精神的に追い詰められて心療内科を受診。統合失調症の疑いがあると言われた。
その後、WAIS-Ⅲ検査が行なわれ、注意欠陥多動性障害であると診断された。
請求時は、注意集中困難で遂行機能障害が見られ、生活リズムが不規則となっていた。
片付けができず、身の回りのやるべきことも後回しになってしまうなどの状態で、このために仕事や対人関係でも困難が多く、時折意欲が低下することもあった。(障害基礎年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.03.16眼・耳・鼻・口の障害肢体障害に眼の障害が併合されて障害基礎年金1級(両眼開放隅角緑内障)
- 2023.03.15内蔵疾患初診日と障害認定日が同日 胸部大動脈解離(Stanford分類A型)で障害厚生年金3級
- 2023.03.14肢体の障害脳幹梗塞と椎骨動脈解離・右小脳梗塞は相当因果関係あり 障害基礎年金2級
- 2023.03.09肢体の障害平山病・頚椎ヘルニアの後遺症で障害基礎年金1級が決定