広汎性発達障害で障害基礎年金2級が決定 | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 兵庫県川西市S様
子どもの頃から両親の仲が悪かった。母親から虐待され、性的虐待もあった。
大学時代には交際相手と死別するなどあり、希死念慮や離人症のため、いくつかの医療機関を受診していた。心理的発達障害及び情緒障害と診断され、一時期カウンセリングに通った時期があった。
その後、別の精神科を受診するも、薬の副作用でしんどくなったために中断。
家庭環境が不安定な状態が続き、これからどんな風に生きればよいのか分からないため、障害者相談センターに相談したところ、適切な医療機関へとつながった。
請求時には、一人暮らしであるものの、易疲労感や全身倦怠感が著名なため、家事はほとんどできずに交際相手が家事全般を訪宅時にしていた。
母親からの虐待や性的虐待、交際相手との死別などの過去の心的外傷体験についてEMDR療法などを受けていたが改善せず、フラッシュバックのために過去なのか現在なのかわからなくなり、気付いたら地面に倒れているなど、日常生活に支障をきたしていた。
障害者相談センターからの紹介で障害年金の手続きを行うことになった。初診日は20年以上も前であったが、数カ所の医療機関を転々としていたため、診療録が残っていた医療機関の受診状況等証明書で「20歳前に受診」していたことが証明できた。
心的外傷ストレス障害と離人症の症状が強かったが、その背景に広汎性発達障害があるとのことで、広汎性発達障害が傷病名となっていた。(障害基礎年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.03.16眼・耳・鼻・口の障害肢体障害に眼の障害が併合されて障害基礎年金1級(両眼開放隅角緑内障)
- 2023.03.15内蔵疾患初診日と障害認定日が同日 胸部大動脈解離(Stanford分類A型)で障害厚生年金3級
- 2023.03.14肢体の障害脳幹梗塞と椎骨動脈解離・右小脳梗塞は相当因果関係あり 障害基礎年金2級
- 2023.03.09肢体の障害平山病・頚椎ヘルニアの後遺症で障害基礎年金1級が決定