自閉症スペクトラム障害 障害認定日・請求時ともに就労 障害年金の申請(請求) | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 兵庫県川西市
幼児期から言葉の遅れ、視線が合わないなどあり、発達相談センターに相談していた。幼稚園以降も集団行動ができず、学年が上がるにつれ、場の空気を読めないことも相俟って孤立することが多くなった。小学校から中学校の頃は感覚過敏、強い不安感も自覚するようになり、被害的、抑うつ的になることが増えていた。大学入学後も学生生活は困難を極め、アルバイトでも「対人関係」「作業がうまくこなせない」などの問題点から長続きしなかった。その後も時間管理ができない等の問題から発達障害者支援センターに相談していた。障害年金の申請(請求)時には就労継続支援A型事業所で働いていた。
障害認定日(20歳時)は、一般企業(障害者雇用)に週5日で勤務(社会保険加入)しており、月収は10万円前後。障害年金の申請(請求)時は就労継続支援A型事業所で働いており、月収は7万円前後だった。
障害年金の申請(請求)には、障害認定日と請求時の就労状況申立書を作成し、仕事の内容や会社内で配慮されていること、家族からの支援状況、勤務状況を申し立てた。請求時には障害者・生活支援センターの支援を受けていたため、「就労継続支援A型計画書」を参考書類として添付した。(障害基礎年金2級+5年遡及)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.03.16眼・耳・鼻・口の障害肢体障害に眼の障害が併合されて障害基礎年金1級(両眼開放隅角緑内障)
- 2023.03.15内蔵疾患初診日と障害認定日が同日 胸部大動脈解離(Stanford分類A型)で障害厚生年金3級
- 2023.03.14肢体の障害脳幹梗塞と椎骨動脈解離・右小脳梗塞は相当因果関係あり 障害基礎年金2級
- 2023.03.09肢体の障害平山病・頚椎ヘルニアの後遺症で障害基礎年金1級が決定