線維筋痛症が原因のうつ症状 障害年金の初診日は? | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 大阪府池田市A様
20歳の頃から全身の骨格筋系の痛みや、うつ症状、不眠、胃腸症状などの身体症状(線維筋痛症)が現れるようになった。
様々な治療を続けるが症状は慢性化し、体全体に火傷のような痛みを感じ、そこから生じる疲労感、不眠、倦怠感などのうつ症状が続いていた。
40歳の頃、日常生活上のトラブルがあり、それによるストレスが加わることによって、うつ症状が悪化し、心療内科を受診した。
外出困難なほど線維筋痛症の症状は悪化しており、線維筋痛症の治療はできていなかった。
線維筋痛症の治療をされていなかったため、障害年金の請求傷病は「うつ病」で行うことにした。
問題は初診日が20歳時か40歳時のどちらになるかだった。
当初、20歳時を初診日として請求したが、審査途中で40歳時を初診日とするようにと指示があった。
20歳頃から続く「うつ症状」は線維筋痛症に随伴するものと判断され、心療内科を受診した日を初診日とされた。(障害基礎年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.03.16眼・耳・鼻・口の障害肢体障害に眼の障害が併合されて障害基礎年金1級(両眼開放隅角緑内障)
- 2023.03.15内蔵疾患初診日と障害認定日が同日 胸部大動脈解離(Stanford分類A型)で障害厚生年金3級
- 2023.03.14肢体の障害脳幹梗塞と椎骨動脈解離・右小脳梗塞は相当因果関係あり 障害基礎年金2級
- 2023.03.09肢体の障害平山病・頚椎ヘルニアの後遺症で障害基礎年金1級が決定