初診の医療機関は閉院 転院先の初診時診療録の記載内容で初診日を申し立てる。 | かなみ社会保険労務士事務所 障害年金請求サポートの事例
| 兵庫県川西市K様
大学に入学するも授業についていけず、不安感 自信喪失などが強まった。
大学に行こうとするとめまいがおこり、自宅近くの駅までも歩くことができなくなった。
どうしようもなくなり、心療内科を受診。抗不安薬の処方を受けて症状は軽減するが、単位を取得できずに大学は退学となった。
その後も心療内科への続けていたが、約10年前に閉院となり転院されていた。
私生活では両親の介護が必要となり、将来への不安や抑うつ感が強まっていた。
両親の死後は単身生活となり、喪失感からうつ状態が強まり、混乱や集中力を欠き、不安感がさらに強まっていた。
初診の医療機関は閉院していたため、現在通院されている心療内科の「初診時の診療録」にどのように初診時期が記載されているかが重要だった。幸いにも20歳前に受診していることが確認され、20歳前傷病として障害基礎年金を請求(申請)することができた。
単身生活については、独居になった理由、独居であっても日常生活がかろうじてできていること、障害福祉サービスを利用予定であることなどを申し立てた。
(障害基礎年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.03.16眼・耳・鼻・口の障害肢体障害に眼の障害が併合されて障害基礎年金1級(両眼開放隅角緑内障)
- 2023.03.15内蔵疾患初診日と障害認定日が同日 胸部大動脈解離(Stanford分類A型)で障害厚生年金3級
- 2023.03.14肢体の障害脳幹梗塞と椎骨動脈解離・右小脳梗塞は相当因果関係あり 障害基礎年金2級
- 2023.03.09肢体の障害平山病・頚椎ヘルニアの後遺症で障害基礎年金1級が決定