医師によって障害年金への考え方は異なる(高次脳機能障害) | かなみ社会保険労務士事務所 障害年金請求サポートの事例

| 兵庫県川西市C様(川西市C様)

外出中に意識を喪失し救急搬送された。脳血管CTA検査でもやもや病によって脳室内出血となっていることが分かった。

リハビリにより四肢不全麻痺は改善されたが、記憶障害が特に酷い高次脳機能障害があった。
精神障害者保健福祉手帳2級を取得されていたが、傷病名がてんかん発作であり、請求時にはてんかん発作は薬物療法により起こっていなかった。

 

抗てんかん薬により発作がコントロールされている場合は障害年金の対象とはされないため、障害年金の請求(申請)では高次脳機能障害で請求する方針となった。
請求時に通院していた主治医は「障害年金の対象とはならない」「どのように診断書を記入するのか」などの説明があったため、救急搬送された当時の医師(請求時は別の病院に転勤していた)に診断書を依頼することになった。
脳神経外科の医師に高次脳機能障害の診断書を依頼する際は注意が必要だと思った案件

(障害厚生年金2級)

お客様の声


↑クリックで拡大

当事務所にご依頼いただくまでにどのような ことで悩んでおられましたか?

  • 障害年金の請求方法
  • 自分で請求しようと思ったができなかった

なぜ当事務所にご相談をいただけたのでしょうか?

  • 自宅近くの事務所だから
  • ホームページの障害年金ブログを見て
  • 信頼できそうだから
  • 障害年金の経験が豊富だから

実際にご依頼されていかがでしたか?

自身での手続きが困難であったため、お願いしました。

大変丁寧に対応していただき助かりました。

どうもありがとうございました。

このページTOPへ