パーキンソン病で障害厚生年金2級が決定(西宮市A様) | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 兵庫県西宮市A様
右手が動かしにくくなり、握力も落ちているように感じた。
次第に片手でお茶碗を持てなくなるほどの痺れを感じるようになった。
整形外科を受診するとパーキンソン病特有の症状だと言われた。
以降、抗パーキンソン病薬の服用が始まった。
請求時には抗パーキンソン病薬を服用しても薬効が2時間も続かず、日常生活に著しい支障を受けるようになっていた。
神経内科医に診断書を依頼したが、医師は作成に不慣れであった。
そのため、パーキンソン病の症状や薬効の持続時間、日常生活の動作の程度、体幹機能などを詳細に診断書に記載してもらうように伝えた。
診断書依頼時に同行しなければ適正な診断書が取得できなかったと思われるような案件であった(障害厚生年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.03.16眼・耳・鼻・口の障害肢体障害に眼の障害が併合されて障害基礎年金1級(両眼開放隅角緑内障)
- 2023.03.15内蔵疾患初診日と障害認定日が同日 胸部大動脈解離(Stanford分類A型)で障害厚生年金3級
- 2023.03.14肢体の障害脳幹梗塞と椎骨動脈解離・右小脳梗塞は相当因果関係あり 障害基礎年金2級
- 2023.03.09肢体の障害平山病・頚椎ヘルニアの後遺症で障害基礎年金1級が決定