肢体と精神のどちらで障害年金を受給できるのか | かなみ事務所 障害年金請求サポートの事例(川西,池田,伊丹,宝塚,豊中)
| 兵庫県川西市B様
外出中に強いめまいや吐き気を自覚した。
MRI検査などを受けたところ小脳出血が認められ、小脳の大部分が損傷されていると言われた。
小脳出血の後遺症で左上下肢と体幹機能の運動失調、さらに高次脳機能障害が残っていた。
障害年金の請求(申請)では、肢体障害と高次脳機能障害による障害の程度の見極めが必要だった。
診断書では肢体2級相当で、高次脳機能障害は3級不該当になるのかという診断だった。
この場合併合しても2級にとどまるため、障害年金受給後の更新時に負担とならないように、肢体障害の診断書だけで請求した。
高次脳機能障害で日常生活の支障の程度が伝わりにくいということを実感した請求だった。(障害厚生年金2級)
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2022.05.31精神の障害自動車との接触事故で高次脳機能障害が残存 障害基礎年金を申請(請求)
- 2022.05.20精神の障害広汎性発達障害で障害基礎年金2級が決定
- 2022.04.30精神の障害労災請求を諦めて障害厚生年金を請求(うつ病)
- 2022.04.24精神の障害広汎性発達障害 就労移行支援事業所に通所中に障害厚生年金を請求