兵庫県川西市 身体障害者手帳の診断書で障害認定日請求 くも膜下出血により障害基礎年金1級を受給 | かなみ社会保険労務士事務所
| 兵庫県川西市
相談者の状況
自宅で倒れているのを発見され、病院に救急搬送されました。くも膜下出血と診断され、開頭クリッピング手術を受けました。その後、リハビリテーション病院に転院し、約5ヶ月の間 左上下肢のリハビリを行いました。発病から6ヶ月後に症状固定とされ、身体障害者手帳が交付されています。
受任から申請(請求)までに行ったこと
お問い合わせをいただいと時には、かかりつけ医(内科)が記載した診断書を取得されていました。くも膜下出血で救急搬送されてから10ヶ月目の診断書です。
脳血管疾患による機能障害の場合、症状が固定されている場合は1年6か月待つまでもなく、症状固定時から障害年金を請求(申請)することができるのですが、診断書には「症状固定していない」となっており、記入漏れや誤記も多く、到底障害年金を受給できるようなものではありませんでした。
救急搬送から6ヶ月目に身体障害者手帳が交付されており、リハビリテーション病院の医師が記載していることが分かりました。そこには「症状固定」していること、筋力や間接可動域、日常生活動作の程度が正確に記載されていたことから、この診断書を元に障害年金用の診断書を依頼しました。
結果
年金種類と等級;障害基礎年金2級
※ 症状固定された翌月分から支給されることになりました。
その他
>>> 脳梗塞や脳出血による肢体障害で障害年金を申請(請求)する方法やポイントを解説
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年12月31日精神の障害大阪府豊中市 重度のうつ病で障害厚生年金2級を受給
- 2024年12月23日精神の障害兵庫県川西市 傷病名が統合失調症から双極性感情障害に変更 障害基礎年金2級を受給
- 2024年12月21日肢体の障害大阪府箕面市 右原発性変形性膝関節症による人工関節で障害厚生年金3級を受給
- 2024年12月20日精神の障害兵庫県宝塚市 肢体と言語障害での障害年金の申請(請求)から知的障害に変更