兵庫県川西市 クローン病(人工肛門)で障害基礎年金2級を受給 | かなみ社会保険労務士事務所

| 兵庫県川西市

相談者の状況

生後3ヵ月頃、小便も大便も出ず、ミルクもまったく受け付けずに吐き出してしていた。
病院で検査を受けたところ、ヒルシュスプルング病だと言われ、肛門の神経の異常を指摘され、直腸を神経と繋ぐ手術をおこないました。
小学生の頃から頻繁に下痢が続くようになり、酷い時には肛門がただれることもありました。
24歳頃になるとら下痢が一段と酷くなり、肛門の痛みが酷くなりました。検査を行ったところ、クローン病であるとわかり、小腸を一部切除しました。
手術後から普通食を食べられなくなり、経管経腸栄養(エレンタール)をするようになりました。
その後、大腸を切除して人工肛門を造設する手術を行ないました。

受任から申請(請求)までに行ったこと

20年以上前、ご自分で障害年金の申請(請求)をしましたが、保険料納付要件を満たさず請求できませんでした。

「保険料納付要件を満たしていなかった」というのは、クローン病と診断された日を初診日にしていたためで、生後すぐに大腸の異変で救急搬送された日を初診日に申し立てることにしました。

初診の頃のカルテ開示を行なったところ、20歳前に初診日があることが確認でき、保険料納付要件を問われず請求することができました。

人工肛門では原則として障害の程度は3級となりますが、クローン病によっても、日常生活に大きく支障が出ているため病歴・就労状況等申立書で日常生活の状況を詳細に申し立てました。

結果

年金種類と等級;障害基礎年金2級

その他

>>> 障害認定基準 その他の疾患による障害

>>> 人工肛門や人工膀胱、尿路変更術で障害年金を申請(請求)する方法やポイントを解説

投稿者プロフィール

松田康
松田康社会保険労務士 (障害年金専門家)
かなみ社会保険労務士事務所
社会保険労務士 27090237号
年金アドバイザー
NPO法人 障害年金支援ネットワーク会員

このページTOPへ