失語症と高次脳機能障害で障害厚生年金2級を受給 | かなみ社会保険労務士事務所
| 大阪府豊中市
相談者の状況
妻と会話中に反応しなくなり、相づちでしか返答しなくなりました。
体調に異変を感じて救急搬送を要請します。左前頭葉皮質下出血で、重度の運動性失語と右上下肢の運動麻痺があると言われました。
急性期治療後、リハビリによって右上下肢の運動麻痺は改善しましたが、記銘力や注意障害などの「高次脳機能障害」と「失語」が残存した状態でした。
受任から申請(請求)までに行ったこと
救急搬送された日から1年6ヶ月経過していました。高次脳機能障害と失語で通院されておらず、障害認定日前の症状固定が判断できませんでした。
右上下肢の運動麻痺の機能維持で通院していたリハビリテーション病院に診断書を依頼することにしました。
音声・言語機能の障害では、「言語の機能に相当程度の障害を残すもの」として3級程度の障害であり、高次脳機能障害は2級程度の障害と判断できました。
結果
年金種類と等級;障害厚生年金2級
年金額:年額2,000,000円
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.09.06精神の障害20代女性 身体表現性障害の背景に自閉スペクトラム障害 障害基礎年金2級を受給
- 2023.08.26肢体の障害50代男性 脳梗塞により障害厚生年金2級を受給
- 2023.08.19精神の障害30代女性 注意欠陥多動症・抑うつ状態により障害基礎年金2級を受給
- 2023.08.19精神の障害30代女性 半年間の通院の後に診断書を依頼 高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給